ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ

このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。

未経験から
ITエンジニアに
一歩踏み出せば
未来が変わる!

ここは、未経験からエンジニアを目指そうとしている方のためのメディア。あなたの描くエンジニア像を叶える方法をお教えします。

目次

結論から言います!

未経験から
エンジニアで活躍するには
"SES"からのスタートが近道!

レクチャーを受けながらタイピングする新人エンジニア

SESとは?どんな働き方?

SESとは、正社員のエンジニアとして採用された後、様々な企業に常駐しながらプロジェクトを経験していく働き方

その働き方から、客先常駐と呼ばれることもあります。

CHECK
POINT

未経験からエンジニアに
なるのに
SESからの
スタート
が良い理由

「SES会社」以外で未経験者を
採用する企業はほとんどない

エンジニアを採用している会社は、大きく分けて「SES会社」「SIer」「事業会社」の3種類。その中でも未経験者の採用に注力しているのは「SES会社」のみです。

「SIer」と「事業会社」は抱えている案件の難易度が高いことから即戦力を求めていることが多く、一定以上のスキルがないと採用されない傾向にあります。

事実、「未経験者応募可」の条件で求人を出している会社のほとんどは、この「SES」という働き方なのです。

現場で働きながらスキルを
伸ばせる
環境が整っている

SESという働き方のもう一つのメリットは、多様な案件に携わることができる点にあります。

右も左もわからない未経験者にとっては、いろいろな案件に参画しながら、自分の視野とスキルを伸ばしていけるというのは重要なこと

案件を通してもスキルアップをしていけますが、入社直後にはもちろん研修制度もありますので、ご安心ください。

監修

Sponsored by
CLINKS株式会社

1,000名以上の従業員の80%が
“未経験入社”のSES会社

1,000名以上の従業員うち約80%もの方が未経験からエンジニアになっているCLINKS株式会社。

それだけの人数を育ててきたからこそ、未経験者を一人前のエンジニアにする道筋が整っています

入社後に1ヶ月間の研修を行い、資格取得までサポート。各プロジェクトにはチーム単位で常駐することで、不明点を周囲の先輩にすぐに質問することが可能です。

一人前に育てる自信があるからこそ、入社時にエンジニアのスキルは全く不要

CLINKSの公式HPで
募集要項をチェック
電話で話を聞いてみる
(平日10:00~19:00)

SESとして1人前のエンジニアに!

CLINKS株式会社
入社後の
成長ロードマップ

入社時

まずは研修で
スキルの基礎を固める

講義に参加している様子

キャリアコンサル
からのひとこと

まず最初は、エンジニアの基礎を固める段階。
入社後は1ヶ月ほどかけてプログラミングの基礎やビジネスマナーなどを学んでいくことになります。

にっこり笑うキャリアコンサル

1年目

簡単な案件に
参加するようになる

先輩からレクチャーを受けながらコーディングする様子

キャリアコンサル
からのひとこと

データセンターのシステム監視、ヘルプデスク業務、ネットワークの構築/運用/保守など、簡単な案件から始めていきます。
基本的には2~10人ほどのチームで担当するので、未経験者でも安心です。

にっこり笑うキャリアコンサル

2年目

いろいろな現場を通して、
実践的な経験を積んでいく

様々なプログラミング言語について理解していく様子

キャリアコンサル
からのひとこと

半年~1年ほどの間隔でいろいろなプロジェクトを経験していきます。
プロジェクトを通して視野を広げながら、自分がなりたいエンジニアの姿を見つけていきましょう。

にっこり笑うキャリアコンサル

3年目

3年目ともなると、
自分の進みたい道が
見えてきた頃

様々なプログラミング言語について理解していく様子

キャリアコンサル
からのひとこと

これまでの経験から、自分の進みたいキャリアに向けてより専門的な案件にも挑戦していく段階です。
この頃にはフルリモートで案件に携わっているかもしれません。

にっこり笑うキャリアコンサル

Comment

Sponsored by
CLINKS株式会社

未経験者採用に注力しているのは、
一人前のエンジニアに育てる
自信があるから

未経験でエンジニアを目指す方にとっては、「本当に仕事についていけるのか」といった不安はつきもの。

そこで、これまで数多くの未経験者を育ててきたCLINKSでは、入社後の研修制度に特に力を入れています

入社後は1ヶ月間もの時間をかけて、エンジニアの基礎を習得。研修を通して資格が取得できるようにカリキュラムが組まれているので、自信をもって実際のプロジェクトに参加することが可能です。

【入社時はスキル0でOK】
CLINKSの公式HPで
募集要項をチェック
電話で話を聞いてみる
(平日10:00~19:00)

異業種からの
転職体験インタビュー!

私も未経験から
エンジニア
になりました

CLINKSならこんな待遇の下で
ITエンジニアを目指せる

未経験者の採用に注力しているCLINKSの働く環境について、6つの特徴をご紹介します。

研修制度

入社後1ヶ月間

入社したらまず、1ヶ月間の技術研修を受けながら資格を取ることが可能
配属先に合わせた研修プログラムも用意されているため未経験者でも安心してエンジニアデビューが可能。

スキルアップ

多様な案件を保有

インフラ構築、システム設計、アプリ開発、など事業内容が幅広いため、多様な案件に携わることが可能。
最初は簡単な案件から始め、3年も経てば理想の働き方ができているはず

同期の存在

80%以上が未経験入社

1014名の社員の内、80%以上の社員が未経験からキャリアをスタートさせている。
それだけ未経験者の採用にも力を入れているので、同期がたくさんいて心強い。

給与

月給22万円~ +賞与

未経験者でも月給22万円以上+賞与+残業代という待遇。
エンジニアとしてのスキルをつけていくことで給与はどんどん伸ばしていける。

休日

年間休日120日以上

年間休日120日以上、有給休暇取得率67.8%
1時間単位での有給取得も可能なほか、育児休暇取得率はなんと100%。

リモート勤務

フルリモート推進中

テレワークを積極導入しており、フルリモートが可能な案件も多数。その取り組みが評価され「テレワーク推進賞」で優秀賞を受賞するほど(2021年)。

参照元:テレワーク推進企業|CLINKS公式HP
CLINKSの公式HPで
募集要項をチェック
電話で話を聞いてみる
【平日10:00~19:00】

とはいえ気になる

ITエンジニアの
世界!

ITエンジニアには
どんな種類がある?

大きく分けると開発系エンジニア、インフラ系エンジニア、その他のエンジニアがあります

システムエンジニア・プログラマ・アプリケーションエンジニア・組み込みエンジニアなどが開発系、ネットワークエンジニア・データベースエンジニアなどシステムの基盤部分を担当するのがインフラ系、残りがその他に分類されます。

ITエンジニアに
向いてる人ってこんな人

ITエンジニアの適性がある人の特徴は、論理的思考ができる・コミュニケーション能力がある・新しいことを学び続ける意欲があるなどが考えられます。

最初はプログラミング技術は必要なく、チームを組んで仕事ができるコミュニケーション能力が重視されます。

未経験でも給料をもらいながら
プログラミングを身につける

自社開発会社やSIerは未経験では入社が難しいですが、未経験可で教育・研修制度があるSESなら正社員のエンジニアとして働きながらプログラミングを学べます

就職前に知識を付けたい場合は、職業訓練受講給付金制度を利用したり、元の会社に在籍しながら転職までサポートするプログラミングスクールに通う方法もあります。

未経験からエンジニアを目指す
にあたって必要なスキルとは

プログラミング技術はなくても、十分エンジニアは目指せます。未経験者に求められる重要なスキルは、コミュニケーション能力や継続的な学習意欲です。

また知識面での底上げをするにはITパスポートや基本情報技術者といった資格を取得しておくとよいでしょう。採用担当者へのアピールにもなると考えられます。

20代からのエンジニア
転職成功の秘訣

意外かもしれませんが、エンジニアに大切なのはコミュニケーション能力です。これはチームで活動するためで、20代で最初から高度な技術スキルは求められません

ただし継続的な学習意欲は必要です。自ら考えて行動しスキルアップするためには、志望動機やキャリアプランを明確にし、情報収集をしておきましょう。

実務経験がないと
雇ってくれない?

実務経験が求められる場合と求められない場合があります。事業会社やSIerは即戦力を求めるため経験なしでは入社は厳しいと考えた方がよいでしょう。

SESという働き方の場合はプログラミングスキル不要。実務経験がなくても大丈夫です。

文系未経験からでも
エンジニアになれる?

エンジニア=理系というイメージが強いかもしれませんが、文系出身でも活躍しているITエンジニアは数多くいます。IT人材需要は高まっており、今後はさらに文系のエンジニアも数が増えていくと考えられます

ITエンジニアに求められるコミュニケーション力や論理的思考力、継続的な学習意欲を維持するよう努力しましょう。

実際の体験談を読んで学ぶ

未経験入社後の
キャリアパス

未経験からインフラエンジニアの道へ

インフラエンジニアはITインフラの設計や開発、保守・運用を行います。未経験からでもインフラエンジニアを目指すのは可能ですが、いきなりなれるわけではありません

まずは研修制度がある会社でエンジニアとしての第一歩を踏み出し、サーバー・ネットワーク関連の仕事経験を重ねていけばインフラエンジニアの土台ができます。

未経験からシステムエンジニアの道へ

システムエンジニアはシステムの上流工程を担当し、要件定義から設計、構築、運用まで全体を任されます。幅広い知識が必要でメンバーやクライアントとの交渉などコミュニケーション力も求められます。

時間はかかりますが、未経験可のSESでプログラマーから始め、経験を重ねて徐々にステップアップすることで道が拓けます。

未経験からフロントエンドエンジニアの道へ

フロントエンドエンジニアはWebサイトやアプリケーション画面など、ユーザーが目にする部分を担当します。HTMLやCSSなど馴染みのある言語を使用するので、未経験からでも比較的目指しやすいといえます。

ただし、システム知識は必要になるため、まずはエンジニアとしてのキャリアを始め、プログラミングの基礎を学んだ上でステップアップを狙います。

未経験からアプリ開発エンジニアの道へ

アプリ開発とは、コンピュータ上で動く会計や顧客管理などの目的を実現するソフトウェアを構築することです。小規模から大規模なものまで広範囲なので、どんな分野を目指したいかで難易度が変わります

未経験でもプログラミングの基礎は学ぶ必要があり、研修制度が充実しているSESなどで経験を積むのも方法の一つです。

未経験からプログラマーの道へ

プログラマーはシステムエンジニアの作成した設計書に従って、さまざまなシステムのプログラミングを行います。

コーディングがメインですが、動作テストも担当します。プロジェクトの一員として仕事を行うのでコミュニケーション力が必要で、未経験者の場合はSESで数多くの現場を経験しながらステップアップできます

運営会社
CLINKS株式会社

当メディア「カケダシ」について

当メディア「ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ」は、これからITエンジニアという仕事に一歩踏み出そうとする未経験者を応援するメディア。

そういった方々のために役立つ情報をたくさん掲載していますので、ぜひご活用ください。