実務経験がないと雇ってくれない?
このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。
ここでは、プログラミングスキルや実務経験がなくても、エンジニアとして採用されるのかについて解説。
実務経験が求められるのは、どういったケースが考えられるのかご紹介します。
実務経験が求められる場合・求められない場合
中途採用の場合は、入社時に実務経験を求められる会社もあれば、経験もスキルも不問な会社もあります。そういった会社の何が違うかというと「企業形態」です。
大きく分けると、即戦力が必要な形態(SIer、事業会社)か、未経験者を育成して育て上げる形態(SES会社)の2種類に分類することができます。
SIer・事業会社・SESの違いって何?
SIerとは
SIerはシステム開発から運用まですべての工程を“受託”開発する会社のことです。
依頼された企業の要望に応じてシステム開発を行ったり、問題解決のためのコンサルティングや開発後のシステムの運用・保守を行たりするため高いレベルのスキルが要求されます。
したがって実務経験がないと、入社しても求められるエンジニアとして機能しません。こうしたSIerは採用時から実務経験があることを条件としています。
事業会社とは
事業会社とは、“自社内”でアプリやサービスなどのプロダクトを開発し、世の中にリリースしている会社のこと。
SIerが他社の依頼を受けて開発・運用を行うのに対して、事業会社では自社で抱えているエンジニアが開発・運用を行っています。
そのため未経験者を受け入れていることはあまりなく、スキルを持ったエンジニアを採用する傾向にあります。
SES会社とは
SESとはエンジニアとしての働き方の一種で、客先常駐とも呼ばれています。
最初は簡単な案件から携わり、徐々にステップアップしていける働き方であることから、未経験を育てる環境が整っている企業も少なくありません。
SESの具体的な働き方としては、まずSES会社に正社員のエンジニアとして採用された後、発注があった企業のプロジェクト先に派遣されるというもの。
未経験でも正社員としてエンジニアになれるため、生活が安定しやすいほか、さまざまなプロジェクトに関わることができるため未経験者が経験を積むにはピッタリの環境であると言えます。

未経験でもエンジニアになれる
「SES」という働き方がある!
未経験からでもエンジニアとしての第一歩を踏み出すことができる「SES」という働き方をご存じですか?
SESとは正社員として採用された後、様々なエンジニアの現場を経験していける働き方。
実際、「未経験可」という条件で募集している求人の多くはSESなのです。以下のページでは、SESという働き方について詳しく解説します。
仕事上でITエンジニアが重視されること
ITエンジニアは技術スキルばかりに目が行きがちですが、その他にも共通して持っておきたい能力があります。どの段階においても重視されることですので、エンジニアとして活躍後も忘れないようにしてください。
コミュニケーション力
一般的なイメージとは異なり、プロジェクトを組んでチームで動くことが多いITエンジニアの仕事では、コミュニケーション力が仕事ができる・できないに大きく影響してきます。
エンジニアのレベルに関わらず、社内外の関係者と話をする機会は多いです。他社と協力して大きなプロジェクトを動かすこともあるため、コミュニケーション力は必須と考えてよいでしょう。
継続的な学習意欲
エンジニアの技術力は最初はゼロでも経験とともに積み上がっていきます。特にIT業界の技術の進歩はめざましく、最新の技術も数年経てば古いものになってしまうことも珍しくありません。
そのため、エンジニアとしてスタート直後はもちろんですが、ベテランになっても学習意欲を維持し続けなければなりません。獲得した技術に満足せず、新しい技術を抵抗なく受け入れる柔軟性も必要です。
協調性・チーム仕事の経験
コミュニケーション力と共通する部分ですが、チームとして仕事をする機会が多いため協調性が求められます。
高い技術スキルやエンジニアとして実務経験が不足していても、チーム仕事の経験が豊富だとそれが活きる機会があります。総合的に考えて自分が将来どの方向に進むべきかキャリアプランを立てることが大切です。
社員約1,000名の80%以上が未経験入社の
IT企業「CLINKS」に話を聞いてみた
最も重視されるのはやはり、コミュニケーション力
CLINKSには1,000名以上の従業員がいますが、そのうち約80%もの方が未経験からエンジニアになっています。
それだけの方を見ていて思うのは、「周囲にすぐに報連相できるコミュニケーション力」が現場で重宝されているということ。
また、入社後の1ヶ月間の研修を皮切りに、未経験者を育てる環境は整っているので、エンジニアとしてのスキルは0で問題ありません。
「コミュニケーション力」と「あこがれのIT業界でエンジニアになりたい気持ち」さえあれば、あとはしっかりサポートしていきます。

CLINKS株式会社