ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ

ブラックSESとホワイトSESの見極め方

このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。

ここでは、ブラックSESとホワイトSESの特徴についてまとめています。

なぜSESがブラック企業といわれやすいのか、その背景や理由についてリサーチ。優良なホワイトSESを見分けるポイントも紹介しています。

SESがブラック企業といわれる背景

多重下請け構造の常態化

SESという働き方の問題点としてよく指摘されるのが、“多重下請け構造の常態化”です。

IT人材は不足しているため、大手SES会社が依頼を受けても人員が揃わないこともあります。そこで、大手のSES会社がさらに下請け、孫請けのSES会社に仕事をふることがあるのです。

下請けや孫請けのSES会社になればなるほど利益が少なくなるため、SES会社はエンジニアの給与を低く設定することになるのです。

案件に左右されやすい

SESには「案件ガチャ」という言葉が存在します。案件によって働きやすさや待遇が異なり、エンジニアにとって仕事の当たり外れがあるという意味です。

これでは将来に向けてエンジニアがキャリアプランを組み立てたとしても、一方的に決められた案件をこなすだけで精一杯になってしまうことも。

また案件ガチャはなくとも、希望する案件で必ず働ける訳ではないのも注意が必要です。

会社選びで失敗しなければ
上記のデメリットはカバーできる!

重要なのは未経験者にやさしく
クリーンな会社を選ぶこと

もちろん、すべてのSES会社に上記のデメリットが該当するわけではありません。

未経験者を数多く採用している「SES会社」だからこそ、どれだけ未経験者にやさしい環境であるかどうかがまず重要

その上で、取引先情報や派遣事業許可証といった情報を公開しているクリーンな会社を選ぶ必要があります。

“ホワイト”な会社を見つけることができれば、エンジニアとしての階段を着実に登っていくことは十分可能です。

キャリアコンサル
CLINKS株式会社

ホワイトSESを見分けるポイント

未経験者を育てる余裕がある

「多重下請け構造」上にあるようなSES会社の場合は、エンジニア一人当たりの単価が低いため、未経験者を腰を据えて育てる余裕がないという点があります。

言い換えれば、研修制度にかなり力を入れている会社であれば、それだけ会社としての余裕があるということ。

研修制度の長さや充実具合を指標の一つにし、会社を見てみると良いでしょう。

SES以外に自社開発にも積極的

IT企業として、SESを一つの事業として行っているほか、自社開発も大きな事業の柱として積極的という会社なら安心です。

自社開発として多様な案件を持つ企業であれば、経験を積む中で、将来的には自社開発の仕事に携われるという道もあるのです

取引先情報を公開している

SES会社を選ぶにあたっては、なるべく上流にある企業を選びたいでしょう。それを確認する方法としては「取引先情報」を見るという手があります。

孫請け会社をはじめとする下層のSES会社は、取引先情報を公開していないこともあります。逆に取引先にクライアント企業の名前が並んでいれば、元請けSESの可能性が高くなります。

一般労働者派遣事業許可証を取得している

SESの契約形態は、エンジニアの「指揮命令権」がSES会社にある「準委任契約」と、常駐先の会社にある「派遣契約」に分けられます。一般労働者派遣事業許可とは「派遣契約」に必要な免許です。

実はこれらには、契約上は明確な違いがありますが、現場ではどちらに命令権があるかをはっきりと示すことは難しいのが現状

実態として、現場で指示を受ける「派遣」のような働き方なのに契約上は「準委任契約」だったというケースもあります。これは“偽装請負”と呼ばれる違法な環境です

こういった環境を良しとしている会社の場合は、常態的に下請け案件ばかり受けている可能性もあるので、注意しましょう。

実際にSES会社でエンジニアになり
スキルを伸ばした事例をチェック!

「SES」は未経験者がエンジニアになることのできる道である一方で、未経験者だからこそ最初の会社選びは重要です。

会社を選ぶにあたっては、しっかりした研修制度やチームで仕事をする体制があるかどうかなど、未経験者をサポートする環境かどうかという点に着目してみてください。

以下のページでは、実際にSESという働き方で理想のエンジニアへのキャリアを進んでいった先輩たちの事例をご紹介します。