【キャリアコンサルが教える】未経験からインフラエンジニアになるキャリアパス。さらに仕事内容、年収について
ITインフラの設計や開発、保守・運用を行う技術者をインフラエンジニアといいます。未経験からでも目指すことは可能ですが、すぐになれるわけではありません。
技術や知識の基盤ができていることが求められるため、まずはSES会社で働きながら経験や実績を積み、技術スキルが付いた段階でインフラエンジニアとして転職します。
インフラエンジニアに
なるためには?
このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。
ここでは、未経験からはじめて自分が目指すエンジニアになるためのキャリアパスについてまとめました。エンジニアを5種類に分けそれぞれの仕事内容や役割、どのようにステップアップしていけばよいかを解説しています。
ITインフラの設計や開発、保守・運用を行う技術者をインフラエンジニアといいます。未経験からでも目指すことは可能ですが、すぐになれるわけではありません。
技術や知識の基盤ができていることが求められるため、まずはSES会社で働きながら経験や実績を積み、技術スキルが付いた段階でインフラエンジニアとして転職します。
システム開発の上流工程を担当するのがシステムエンジニアです。設計から開発、テスト・運用まで全体を任されます。
プログラミング、データベース、アプリ開発まで幅広い知識が必要で、誰でもすぐになれるわけではありません。未経験者はまずSESという働き方を選んで、さまざまな現場で経験を積むことから始めましょう。
Webサイトやアプリケーション画面などユーザーが目にしやすい部分を構築するのがフロントエンジニアの仕事です。他のエンジニアと比べ未経験でも入りやすい職種です。
SES会社など未経験可の会社に入社して技術スキルアップもできますし、資格取得やプログラミングスクールを経て基礎力をつけてから就職する方法もあります。
アプリとは目的を実現するコンピュータ上で動くソフトウェアのことで、その開発を任されるのがエンジニアの仕事です。アプリにはさまざまな種類があり、それぞれ必要となる知識・スキルは異なります。
研修制度が充実しているSESという働き方なら、基礎知識をしっかり固めた後に、現場を数多く経験しながら技術スキルをアップできます。
システムエンジニアが作成した仕様書に基づき、プログラミング言語を用いてシステムやソフトウェアを作るのがプログラマーの役割です。未経験可で募集している会社もありますが、プログラミングの基礎知識は必要です。
最終的にシステムエンジニアを目指す第1ステップにもなり、SES会社でさまざま経験を積むのもよいでしょう。