ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ

パチンコ、飲食、医療事務業界からエンジニアに

このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。

「無理なら戻ればいい」と開き直れた。「どの業界、仕事もつらい」と思えた。一歩前に出たことで今の私があります。

テーマパークを満喫するIさん
Iさん
CLINKS株式会社

水族館巡りとベリーダンスという、ITとあまりつながりの感じない趣味をお持ちのIさん。

過去のお仕事もあまりつながりがないパチンコ、飲食、医療事務とフリーターをし、「接客が好きだったから、そのままでも良かった」とおっしゃるIさんが、なぜエンジニアになろうと思ったのか、その経緯をお伺いしました。

まず入社時期と今のお仕事を教えてください。

2023年4月に入社しました。

業務としてはシングルサインオン、ID管理をする製品の保守運用、問い合わせ対応。たまに構築設計の仕事をしています。

ありがとうございます。では早速なのですが、なぜパチンコ、飲食、医療事務のアルバイトからエンジニアを目指そうと思ったのですか?

高校卒業したあと、医療系の専門学校を1年で辞めて、そこからパチンコ、飲食、医療事務のアルバイトをしていました。

そのときに「POSって何だろう?」「手書きのカルテをデジタルにして便利にできないかな?」と感じたことがきっかけで、興味を持つようになりました。

なので、最初はエンジニアというよりもITに興味を持ちました。 そこから「POSってなんだ?」「どんな勉強をすればいいのかな?」と調べた結果、なぜかITパスポートの資格の勉強を始めました。

いきなり資格の勉強を始めたんですね?

はい(笑)。ただ、調べてみるとIT業界の人じゃない人でも取れる資格で、登竜門的で、とっかかりとしてはいいかな?という印象があったので、頑張ってみたら、合格できました。

すごいですね!ITパスポートを取ったことでなにか変わりましたか?

はい。資格も取れたことだし、パソコンを使う仕事に就きたいなと、いよいよIT業界で働くことを目指し始めました。そこからは事務のアルバイトをしながら、仕事を探しました。

好きな接客の仕事を離れることに抵抗はなかったのですか?

正直ありました。ただITパスポートの資格が取れたってことが後押しになったと思います。

あとパチンコ、飲食、医療事務も結局きつい、しんどいと大変なところはやっぱりあって、であれば別の道を選んでもいいかな?とも思いました。

しかもパチンコ、飲食、医療事務は資格がないので、戻れる業界とも思いましたので、「ITがだめでもいいや」ってチャレンジすることにしました。

チャレンジを決めて、SESというものをどのように知ったのですか?

実は最初SEを目指そうと思ったんですが、知人から「地頭良くないときついよ」って言われて、そこからインフラエンジニアを目指すことにしました。

そのときにネットの掲示板を見ていたら、「IT系しんどい」「SESしんどい」「客先常駐」という言葉を見るようになり、SESという言葉を知りました。

求人サイトではなく掲示板で知ったんですね!
求人サイトは使われましたか?

はい、使いました。そこで初めてクリンクスを知り、SESの働き方を理解しました。ちなみに求人サイトで「在宅率〇〇%」と出ていて、きつい、しんどいと言われている割には在宅勤務ができるんだなと思いました。

なるほど。そこから実際に会社を選ぶうえで重視された点があれば教えてもらえますか?

未経験ということで、「どうやってスキルを身に着けるのか?」が一番大切でしたので、研修を重視していました。

ちなみにクリンクスはいろいろと書かれてあって、「こういう勉強方法でやります」って書いてあり、具体的だったので、ちゃんとしているなと感じ、見放さない会社だという印象を持ちました(笑)

いろいろ書いてない会社はあるのですか?

CCNAやLinuxの研修の記載があったんですが、どういう研修なのかの中身を記載がなかったりというのはありました。

その中から面接にいかれた会社があると思いますが、面接はいかがでしたか?

全部WEB面接だったのですが、「未経験からどうやって活躍する人材になるのか?」「未経験でもやれる仕事があるのか?」「研修後、どういう仕事についている人がいるのか?」「入社するまでにやっておいたほうがいいことは?」など面接で伺いました。

具体的な回答を頂けたところもあれば、そこまで具体的ではない会社もありました。

その中で最終的にクリンクスにされるわけですが、クリンクスの面接はいかがでしたか?

一番面接が楽しかったです(笑)
ラフ、雰囲気よさそうな会社だなーという印象を持ちました。

面接で「半年、3か月に一回同期飲みがある」といったことを伺って、SES/客先常駐って会社に対する帰属意識のないイメージだったのに、結構コミュニケーション取るし、仲よさそうと思いました。

そのあと実際に入社されて研修を経て、SES/客先常駐として働き始めて、いかがですか?

今の常駐先にはクリンクスの方はいないのですが、別の会社の方になるのですが、一緒に働く方がいらっしゃいます。

そこもリアルタイムでチャットがつながっているので、たまに通話しながら、仕事したり、声で交流することもあるので、さみしいと感じることはあまりありません。

しかもクリンクスで社内交流イベントもやっているので、大変助かってます。

クリンクスの方がいらっしゃらない常駐先なんですね!そういった状況で、工夫したことや助かったことなどあれば教えてもらえますか?

まず未経験なので、わからないことが発生することは当然ありまして、そういったときに常駐先の上長にもちろん質問しますが、クリンクスの方にも聞くことができます。

この前は本をお借りして、学ぶことができました。周りに聞ける環境があるのは助かってます。

他にも先ほどのイベントもそうですが、メンター制度があり助かってます。

メンター制度、もう少し詳しく伺えますか?

メンター制度というのは定期的にクリンクスの自分の所属している部署と違う部署の先輩の方が面談をしてくれるのですが、ラフにいろいろなことがきけて、全然関係ないことも相談できるのです。

しんどい、きついと聞いていたSESですが、お話伺っていると想像以上によい職場環境のようですね。ここまでであればせっかくなので、SESという仕事のやりがいや醍醐味があれば教えてください。

アルバイトのときを考えると、自分の可能性を広げてくれたと思います。努力した分だけ結果や成長を感じられています。

また未経験で知らないことが多いので、ルーチンワークにはならず、とても楽しいですし、日々技術進化している業界業種ですので、進み続けていると感じられるところも楽しいです。

では最後に夢やキャリアについて教えてください。

将来はセキュリティエンジニアになることを目指しています。

さらにいつかはフルリモートで田舎でひっそり生活したいなぁなんて夢があります。