ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ

ITエンジニアの種類と仕事内容をご紹介

このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。

ここでは、代表的なITエンジニアの種類についてまとめました。

多くの種類に分かれている理由や、それぞれの役割、仕事内容、業務を行う上で注意したい点についても解説しています。

ITエンジニアに種類があるのはなぜ?

幅広い業界でデジタル化が進んでおり、ITエンジニアは分野ごとの専門知識と新しい技術が必要になってきていることを背景に、近年ではITエンジニアの種類は細分化しています。

AIの登場などにより今後もさらなる細分化が進むと予想されますが、ここではわかりやすくするため「開発系エンジニア」「インフラ系エンジニア」「その他のエンジニア」に大きく分類しました。聞いたことのないエンジニア名が出てきてもどこに分類されるかを考えると、理解しやすくなるはずです。

開発系エンジニアの種類と仕事内容

システムエンジニア

システム開発において主に上流工程を担当するエンジニアのことです。要件定義、外部・内部設計、テスト、運用まで幅広い知識と理解が必要で、プロジェクトによっては全工程を任される場合もあります。

またクライアントとのコミュニケーション能力も必要です。

Webエンジニア

WebサイトやWebアプリなど、Web上で動くシステム・サービスの設計・開発を専門に行うエンジニアのことです。

Webエンジニアは、さらにフロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアに分かれており、場合により両方担当することもあります。

アプリケーションエンジニア

スマホゲームやアプリ、企業の業務系アプリなどを開発するエンジニアのことです。

ソフトウェアやサーバー、ネットワークといった、アプリが動作する環境についての幅広い知識とスキルが求められます。

組み込みエンジニア

家電製品や通信機器などの内部で動作する組み込みソフトウェアを開発するエンジニアのことです。

工場のロボットや機械をコントロールするシステムを開発することもあり、制御系エンジニアとも呼ばれます。近年はIoT化によりエンジニア需要が高まっています。

プログラマー

システムエンジニアが作成した設計書や仕様書に従って、実際にプログラミングを行うエンジニアのことで、コーダーもプログラマーに含まれます。

案件ごとのプログラミング言語の知識やスキルが必要で、開発物によってはネットワークやデータベースの知識も求められます。

インフラ系エンジニアの種類と仕事内容

ネットワークエンジニア

コンピュータネットワークの設計・保守・管理を行うエンジニアのことです。

回線接続やスイッチ、ルーターなどネットワーク機器同士を結ぶシステムを構築するため、通信プロトコル・手順などのネットワークスキルの他に、ハードウェアの知識も必要になります。

データベースエンジニア

大量のデータを保管・運用するデータベースの設計や構築を専門に行うエンジニアを指します。

リレーショナルデータベースやSQLなどデータ定義を行うスキルが必要になります。データベースのクラウド化が進むとサーバーやネットワークの知識も求められます。

サーバーエンジニア

WEBサーバー、メールサーバー、データベースサーバーなどの設計・運用・保守を専門に行うエンジニアのことです。

要件に合ったサーバーの選定から設計、システムインストールなどを担当します。障害やサーバーダウン時の復旧やサーバー負荷分散なども行います。

その他のエンジニアの種類と仕事内容

セールスエンジニア

クライアントに対してシステム導入の相談や提案を行うなど、営業寄りの仕事を担うエンジニアのことを指します。

通常の営業職よりもエンジニアとしての知識があるため、技術的な側面から説明ができ、相手先のシステム担当者を説得しやすいメリットがあります。

サービスエンジニア

クライアントにシステムを導入した後、保守・監視・運用を行ったり、問い合わせ対応やトラブルシューティングを行うなど、サポート寄りのエンジニアのことです。

リモートメンテナンスを行ったり、必要に応じてクライアントまで出向いて機器の設置・設定も行います。

未経験でもエンジニアになれる
「SES」という働き方がある!

未経験からでもエンジニアとしての第一歩を踏み出すことができる「SES」という働き方をご存じですか?

SESとは正社員として採用された後、様々なエンジニアの現場を経験していける働き方

実際、「未経験可」という条件で募集している求人の多くはSESなのです。以下のページでは、SESという働き方について詳しく解説します。