未経験でSES(客先常駐)でついていけないことはある?SES会社の選び方
このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。
ここでは、未経験で入社できても仕事についていけるのだろうか……と不安を感じている方に向け、自社開発企業・SIerと比較したSESの特徴をまとめました。
「SES会社」であれば未経験者でも仕事についていける!
エンジニアの募集を行っている会社には大きく分けて「SES会社」「SIer」「事業会社」の3種類が存在します。それぞれの特徴を紹介しながら、なぜSESであれば未経験者でも安心なのかを解説していきます。
SES会社とは?
SESとはエンジニアとしての働き方の一種で、客先常駐とも呼ばれています。
具体的な働き方としては、まずSES会社に正社員のエンジニアとして採用された後、発注があった“別の企業”のプロジェクト先に常駐するというものです。
最初は簡単な案件から携わり、徐々にステップアップしていける働き方であることから、入社後の充実した研修制度など、未経験を育てる環境が整っている企業が多い傾向にあります。
実際に「未経験可」という条件で募集している求人の多くはこの「SES」という働き方でもあります。
SIerとは?
SIerはシステム開発から運用まですべての工程を“受託”開発する会社のことです。
開発を発注するクライアント会社があり、その会社の要望に応じてシステム開発を行ったり、問題解決のためのコンサルティングや開発後のシステムの運用・保守を行うため、高レベルのスキルが要求されます。
したがって基本的に実務経験や一定のスキルがないと採用されません。仮に採用されたとしても仕事についていくことは難しいでしょう。
事業会社とは?
事業会社とは、“自社内”でアプリやサービスなどのプロダクトを開発し、リリースしている会社のこと。
SIerが他社の依頼を受けて開発・運用を行うのに対して、事業会社では自社で抱えているエンジニアが開発・運用を行っています。
そのため未経験者を受け入れていることはあまりなく、スキルを持ったエンジニアを採用する傾向にあります。
では、どんなSES会社を選べば良いか
ポイント1. しっかりした研修制度がある
前述の通り、SES会社は基本的に入社後に研修を行ってくれます。しかしその研修期間の長さや内容はピンキリのため、入社すべき会社を選ぶ際の1つのポイントになるでしょう。
「研修あり」と謳っていても、数日間だけ座学を行うような会社もあるため、エンジニアのファーストキャリアとして腰を据えて研修をしてくれるかを見極めましょう。
ポイント2. チームで客先に常駐できる
客先企業に常駐して働くSES(客先常駐)という働き方には、「自分ひとりで常駐するケース」と「複数名で常駐するケース」があります。自分だけで常駐する場合はどうしても帰属意識が薄くなってしまうほか、現場で孤独を感じてしまいがち。
その点、チーム単位で常駐できるSES会社であれば、何かあった際の相談や普段のちょっとした雑談もしやすいため安心です。
未経験採用に注力するSES会社「CLINKS」の
キャリアコンサルに話を聞いてみた
未経験者の育成ノウハウが
あるからこそできる数々の施策
CLINKSには1,000名以上の従業員がいますが、そのうち約80%もの方が未経験からエンジニアになっています。
それだけの人数を育ててきたからこそ、未経験者目線での施策を数多く実施しています。
入社後に1ヶ月間の研修を行い、資格取得までサポート。当然、現場にはチームで常駐しますので、不明点は周囲の先輩方に質問しやすい環境を作っています。
一人前に育てる自信があるからこそ、弊社では入社時にエンジニアのスキルは全く不要。「あこがれのIT業界でエンジニア職に挑戦したい」といった気持ちさえあれば十分です。

CLINKS株式会社

実際にSES会社でエンジニアになり、
スキルを伸ばした事例をチェック!
「SES」は未経験者がエンジニアになることのできる道である一方で、未経験者だからこそ最初の会社選びは重要です。
会社を選ぶにあたっては、しっかりした研修制度やチームで仕事をする体制があるかどうかなど、未経験者をサポートする環境かどうかという点に着目してみてください。
以下のページでは、実際にSESという働き方で理想のエンジニアへのキャリアを進んでいった先輩たちの事例をご紹介します。