エンジニアを目指すなら知っておきたいSESいとう働き方のメリット・デメリット
このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。
ここでは、SESを入り口としてエンジニアへの道を進む場合のメリット/デメリットについてまとめました。また、入社後のステップアップ方法についても解説しています。
SES(客先常駐)で働くメリット
未経験者でも採用される
即戦力を求める「自社開発会社」や「SIer」は未経験者が入社することは難しいですが、「SES会社」であれば簡単な案件から難易度の高い案件まで、さまざまなレベルの案件を抱えているため、未経験者でも採用されやすい傾向にあります。
エンジニアになるための入り口として、徐々にスキルアップしていくことが可能です。
さまざまな現場でスキルを習得できる
SESは常駐先の企業が数ヶ月から1年単位で変わることから、転職しなくてもさまざまな現場を経験できるという特徴があります。
とりわけ未経験者にとっては、多様な現場を経験する中で自分が進むべき道を見定めることができる、という点もメリットです。
大きなプロジェクトに参画できるかも
案件の中には大企業の案件もあるため、常駐する企業によっては大きなプロジェクトに参画できるチャンスがあります。
未経験ながら大企業の中で仕事ができ、大企業ならではのノウハウや仕事の進め方を学ぶこともできるでしょう。
もちろんいきなり難しい内容を任されることはないですが、最初はシステム運用のアラート対応などの簡単な業務から入り、徐々に難易度の高い業務にも挑戦していけます。
SES(客先常駐)で働くデメリット
希望する案件がない場合がある
客先に常駐するという特性上、自分がやりたい案件に必ず携われるわけではない点は注意が必要。
すでになりたいエンジニア像が固まっている場合は、面接時に自分の理想に近い案件があるかをぜひ聞いてみてください。
まだ定まりきっていない方にとっては、多様な案件に関わりながら、自分はどの分野のエンジニアになりたいかをゆっくり考えてみるのが良いでしょう。
帰属意識が希薄になる
SESは採用された企業で勤務するのではなく、常駐先のクライアント企業内で働くことになります。現場ごとにメンバーは入れ替わるため、同僚との交流も生まれにくい傾向にあります。
こういった点が不安な方は、客先常駐の形態をチェックしましょう。一人ではなく、チーム単位で常駐させてきるSES会社を選ぶことで、同僚との密な関係性を築いていけるでしょう。
さらに深い交流を望む場合は、歓迎会や部活動などの「社内イベント」を積極的に行っている会社を選んでみてはいかがでしょうか。
SESを出発点として
一流エンジニアの道へ
メリットもデメリットも両方あるSESですが、重要なことはSESはエンジニアを目指す場合の終点ではないということです。
未経験者から始める場合は、むしろ出発点として考え、徐々にステップアップしていきましょう。
そのためには振られてくる案件を単にこなすだけでなく積極的なインプットも必要です。少しずつ、ただ着実にスキルをつけていき、理想のエンジニア生活を実現しましょう。
未経験採用に注力するSES会社「CLINKS」の
キャリアコンサルに話を聞いてみた
従業員の80%が未経験入社だから
わかるSESのリアル
CLINKSには1,000名以上の従業員がいますが、そのうち約80%もの方が未経験からエンジニアになっています。
この業界にいると、実際未経験者を採用しているのは弊社のようなSES会社がほとんどです。その中でも弊社では、少しでも自信をつけてから現場で働いてもらえるように研修制度に特にこだわっています。
入社後に1ヶ月間の研修を行い、資格取得までサポート。9割以上の方が実際に資格取得まで達成してくれているので、研修の内容にも自信があります。

CLINKS株式会社

実際にSES会社でエンジニアになり
スキルを伸ばした事例をチェック!
「SES」は未経験者がエンジニアになることのできる道である一方で、未経験者だからこそ最初の会社選びは重要です。
会社を選ぶにあたっては、しっかりした研修制度やチームで仕事をする体制があるかどうかなど、未経験者をサポートする環境かどうかという点に着目してみてください。
以下のページでは、実際にSESという働き方で理想のエンジニアへのキャリアを進んでいった先輩たちの事例をご紹介します。