ITエンジニアデビューを目指す未経験者のためのメディア|カケダシ

研修なしでいきなり現場に出されたりしない?

このサイトはCLINKS株式会社が運営しています。

ここでは、SES会社の研修についてまとめました。研修なしで現場に出されるというのは本当にあるのか、研修を受ける側の心構え、教育・研修が充実しているSES会社を選ぶポイントについて解説します。

研修制度の有無や充実度は各社で異なる

研修なしで現場に出されるSESがあるのか?という疑問に対しては、残念ながらそういう会社も存在するというのが答えです。

ただ一方で、未経験者を育てる十分な環境を整備して、エンジニアの戦力として育て上げている会社も存在します

会社選びで失敗しなければ、
良い環境でエンジニアデビューできる!

どれだけ「研修制度が充実した会社」に入れるかにかかっている

一般的な会社がホワイト企業/ブラック企業と分類されるように、SES会社においてもその環境はピンキリ

とりわけ未経験がエンジニアを目指すにあたっては、最初にどれだけ腰を据えて学べるかどうかが、その先のキャリアを大きく左右すると言っても過言ではありません。

そこで以下では、研修制度が充実した会社を見極めるポイントを解説していますので、ぜひ参考になさってください。

キャリアコンサル
CLINKS株式会社

研修制度の充実したSES会社を見極めるポイント

研修内容が明確&長期間にわたっているか

右も左もわからない未経験の場合は、基礎からきっちり教えてくれる研修制度があると良いです。

そのため、カリキュラムがしっかり組まれており、数週間~1ヶ月程度の時間をじっくりかけて行う研修であれば、安心できます。

集合研修だけで終わらせようとしていないか

概論を学ぶのは集合研修でも良いですが、それだけでは実践的なスキルまでは到達しません。大勢が集まる研修だけだと、どうしても個々で理解度が異なり、身につかないケースもあるでしょう。

例えば資格の取得を支援しているなど、座学と実技を兼ね備えた研修を行っている会社であるとなお良いでしょう。

研修を受けるにあたって意識しておくべきこと

研修はあくまでもスタートライン

未経験者可の求人で、なおかつ研修があると聞くと、研修さえ受ければ技術が付いてすぐ一人前になれるかもと考えるかもしれません。

しかし、実際に研修で行うことはシステムやプログラミングの基礎を教えるところまで。その後は定期的な自己研鑽が必要でしょう。

教育・研修制度がしっかりしたSES会社の中には卒業試験の代わりにIT関連資格を受けられるところもあります。

自己研鑽で知識をつける必要はある

さまざまな企業に常駐するSESという働き方は、現場ごとに開発物が異なります。そのため自分の知識と現場で必要なスキルの間を埋めるためには、本人の努力が必要です。

ただ、不明な点は周囲の同僚に質問することも十分可能。エンジニアにコミュニケーション力が必要と言われる理由の一つはここにあります。

理想のエンジニアを目指すためにも、学ぶ姿勢を忘れないでください。

研修で基礎を作った後に
スキルを伸ばした事例をチェック!

「SES」は未経験者がエンジニアになることのできる道である一方で、未経験者だからこそ最初の会社選びは重要です。

会社を選ぶにあたっては、しっかりした研修制度やチームで仕事をする体制があるかどうかなど、未経験者をサポートする環境かどうかという点に着目してみてください。

以下のページでは、実際にSESという働き方で理想のエンジニアへのキャリアを進んでいった先輩たちの事例をご紹介します。